ウーバーに最適な車の条件って何なのでしょうか。
自分はもともと乗っていた車を使ってウーバーを始めましたがウーバーに特化して車を用意するのであれば今の車(日産エクストレイルT31)に乗ることはなかったでしょう。
いくつか条件を挙げていきたいと思います。
<燃費が良いこと>
高速道路での送迎ばかりであれば今の車でそれほどストレスは感じないのですが、シドニーシティ周辺で短距離でスローな送迎が続くと燃費はどうしても悪化します。
街中のウーバーステッカーを貼った車はガソリン車であれば2リッター以下、もしくはハイブリッド車を多く見かけます。
車種ではトヨタカローラ、カムリが、ガソリン車ハイブリッドともに他を圧倒しています。
<荷物がたくさん積めること>
空港への送迎はドライバー的にすごくおいしい仕事です。小さな車だと特に早朝に多い空港送迎のリクエストがきてもすぐキャンセルされるかもしれません。Mazda2やYaris(ヴィッツ)でもウーバーはできますが空港の送迎は減ることを覚悟しましょう。
自分の車は大型のスーツケース4つを荷室に積むことができますが、空港までの送迎、もしくは空港からのピックアップでは大半が2人まで、スーツケースは2つ程度のことが多いです。
国際線、国内線の割合はパンデミック前までは7:3の割合で国内線が多かったように感じます。
国際線のほうが大型のスーツケースが多いのはもちろんですが他州への旅行であれば小型のスーツケースですのでセダンのトランクでもかなり余裕があります。
ですので2人+大型スーツケース2つを余裕をもって運ぶことができればよいと言えるでしょう。
<メンテナンスコスト>
SUVとセダン、同じ排気量の車のメンテナンスコストで一番違ってくるのはタイヤの値段だと思います。3月に4本タイヤを履き替えましたが1本あたりの値段は$230でした。これがセダンなら同じブランドで1本$160くらいです。ですが同じ車でも上級グレードではタイヤの扁平率(Profile)が低くなり値段も上昇しますので一概には言えません。
どんな車でも最初のうちはエンジンオイルやブレーキパッドなどの最低限な消耗部品の交換だけで済みますが、ちょっと古くなってきて思わぬところが故障すると一回にかかる修理代が馬鹿になりません。何とかこういう出費を抑えたいところではあります。
上記はすべてドライバー目線ですが、お客さんの側から見れば新しくてきれいで室内の広い車がベストでしょう。もしこれからウーバードライバーになりたいのだけれど、いま乗っている車を使うことができるのであればそれが最善の選択であるのは言うまでもありません。
ブログのランキングぽちっとよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
シドニーでウーバードライバーの仕事に興味がある方はサポートいたしますので、お問い合わせフォーム、もしくは以下のメールアドレスまでご連絡ください。
ucchysydney@gmail.com
コメント